★ オール電化住宅、停電時の対策が必要です ★
久々の積雪で交通網を含め混乱が多かったですが、停電も頻繁に起こって
いたようです。
このため、床暖房も頻繁に途切れていたもよう。
オール電化は確かに便利ですが、停電時の対策を考慮しておかないと
「生活に支障が出るぞ」と思いつつ未対策の項目がありました。
日本のインフラ事情を考慮すると長期の停電になることは稀だと思い
ますが、長期の停電になると水道もストップしてしまいます。
しかし、一説によるとオール電化が最強らしいです。
災害時を除けば、復旧速度がダントツに速いことが理由らしいです。
ただし、停電時に備えて何らかの対策を取っておけばのお話し。
本日のように雪が降る日に、床暖房が使えないとお寒い状況に陥ります。
一度停電し復旧しても即座には起動しなかったようですが、すぐに冷え
込む訳ではなかったので、何とかなったようです。
【オール電化の場合の最低限の停電対策】
・一部揃えていませんがありきたりな停電対策です。
やはり本命は家庭用蓄電池ですね。
冷暖房器具・・・石油ストーブ/扇風機(乾電池駆動)
├燃料がなければ意味無し・・
└カセットを利用したガスストーブのほうが良いかもと
思っています
調理器具・・・ カセットコンロ/ポータブルタイプのかまど
├未購入 └竹や雑木(枯れ木)はある
│ 屋外限定
└キャンプ用のストーブ(調理用)がどこかにあった筈
照明器具・・・ ランタン、懐中電灯、ろうそく、乾電池
※意外に役立つのが蛍光テープ→危険な箇所に貼っておくだけで
目印になります
情報入手・・・ポータブルテレビ・ラジオ
※スマホ/携帯電話でも代用可
通信・・・スマホ/携帯電話、モバイル通信↓
※スマホと格安SIMのテザリングで代用
ポータブル電源
└蓄電池の容量が落ちてきているので交換が必要かも・・
強風を考慮した着雪対策をしっかりとしていなかったので、対策物が
吹き飛び、代わりにしっかりと凍り付いていました。

中途半端な除雪ならしてくれないほうが有り難いです。

30cm程度の高さのまま凍り付くとまずいのでスコップで除雪しました。
(少々いい加減な除雪作業)

バンパーを破損した嫌な経験があります。
新雪のように見えても水気が多いと凍り付いている場合があるので注意
が必要です。
- 関連記事
-
昨日は除雪車が出るほどの雪だったのですね。
私も心の準備はしていたのですが 暴風雨だけで雪は降りませんでした。
それでも朝の散歩は辛いと感じてしまいました。( ̄Д ̄;;
我が家もオール電化です。
停電時の対策はまるでしていないです。
石油ストーブでもと おもってはみたのですが そうですよね、燃料がなければ 使い物になりませんよね。
家庭用蓄電池 本気に考えなければいけないですね。