★ PCの不調-その後2(顛末記) ★
前回行った手法ではフリーズの原因までは分かりませんでした。
前回そこで、まず、必要なデータをバックアップしました。
※一部消えてしまったものもありました。
次に、CMOSクリアするため、水銀電池を探すための許容範囲内(?)
での分解をしていて水銀電池発見。

※赤丸印:コネクタ 青丸印:ボダン型水銀電池
コネクターを取り外して数分間放置。
コネクターを取り付けて、外していたHDDを取り付け、電源投入。
写真には撮りませんでしたが、今までとは違った画面に移行できました。
ディスクのチェック結果は正常。
※これでも怪しい場合はあります。
そのような場合には自動修復しないほうが賢明です。
フリーズの原因は、インテルのキャッシュディスクシステムRAIDに関連
するものでした。
BIOS設定画面でRAIDをオン設定にしようとしました。
しかし、どこにもそのメニューがありません!!
ネットで検索してみると、以前のモデルのBIOS設定画面には存在して
いたメニューが、正常に起動していないと動作不可能なアプリに搭載(移行)
されていました。
「なんて不親切な改悪!!」裏技が無いか検索しましたが、見つかりませんでした。
メーカーに修理依頼すれば、データが消されるかハードの交換が目に見えて
いたので、リカバリすることにしました。
時間はかかりましたが、正常に動作するようになりました。
↓
消えてしまったアプリを再インストール。
↓
不要なメーカーバンドルアプリの削除。
※使わない(使えない)アプリが実に多いものです。
↓
レジストリのクリーニング(CCクリーナーを愛用)。
↓
ワイヤレスマウスと無線LANのペアリング状態も消えたので、再度設定。
↓
RAID設定のためのアプリ(ソフト&サポートナビゲーター)を起動させよう
としましたが、これも動作しませんでした。
※フラッシュプレーヤーのアップデートファイル「KB3132372」が
悪さをしているためで、これを削除すれば起動します。
いずれにしても、リカバリーが必須だったようです。
購入してからブルースクリーンになったことが無かったので油断していま
した。
初めての青画面が致命的なエラーでした。
約1週間、非力なサブノートを使用していて、改めてメインPCを使用すると、
大画面(サブノートより大きいだけ)で快適(サブノートより早いだけ)と、
・・・
得した気分 ・・・
にはなれませんでした。
一番大切なのは、データそのものです。
RAIDが異常になってフリーズしたので、その際に使用していたIEの
「お気に入り」の半分が欠落していましたが、この程度は許容範囲内
です。
【今後の作業】
レジストリの最適化(ダイエット)。
↓
新たなリカバリディスク(BD)とWindows PE5.0の作成。
【注意点】
・記録媒体である記録型のBD・DVD・CDは経年劣化で読み出せなくなる
ことがあります。
また、ドライブ(装置)との相性がある場合もあります。
ドライブメーカーは一定範囲の記録媒体で調整しているので相性問題が
生じることがあります。
・市販のパソコンの場合は、通常、パーティションが分割されていない場合
が多いですが、データのバックアップのためには、パーティションの分割
を行ってデータ用のパーティションを作成し、各種のアプリのデータを
そこに記憶するようにしておけば、バックアップにも便利ですし、万一の
場合のデータ復旧も楽です。
<パソコン トラブル対策 Windows インテル RAID キャッシュディスク
NEC Lavie ソフト&サポートナビゲーター 経年劣化 CMOSクリア
パーティション データ復旧>
- 関連記事
-
フリーズしたことだけしか理解できません。
あとは何やら原因究明や修復をしているようですが、分からない名称や単語が並んでいて、凄い事をしているとしか分かりません。
メーカーの方かと錯覚するほど専門的な知識と技術を持っているようですね。自分だと新しいのを買うしか方法が有りません。ひょっとしたら、婿殿1号が何とかしてくれるかもわかりませんが・・・。
何が書いてあるか理解できませんが・・凄い。尊敬してしまいます。