★ オール電化だからこそ必須の雷対策 ★
7~9月の夏の雷が県庁所在地としては全国1位の宇都宮市の別称
が『雷都』。
居住地は複数の山系からの上昇気流の影響を受けるため、宇都宮市
よりも遥かに雷雨が多いです。
このため、以前より落雷による被害を何度か経験しています。

オール電化住宅として一条工務店を選択した理由の1つが共通アース
仕様にしていると営業さんが答えられたことです。
他社の営業さんで答えられた営業さんは、残念ながらいませんでした。
共通アース仕様になっていれば雷雨があっても多少は安心。
あくまでも施工に瑕疵が無いことが前提です。
もっとも、一時、電気関連の施工状況チェックブームがありました。
電気図面を参考にチェックしたら、内線規程に反する施工が複数見つ
かり、一条工務店に修理を依頼したり、自分で修理したことのあること
は公然の秘密です(笑)
https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-1049.html さて、共通アースになっていれば安全かと問われると『完全ではない』
のが現実です。
避雷器を随所に設ければ違うのでしょうが・・・。
本日の雷雨は地響きを伴った強烈な雷雨でした。
近い所に落雷があったことは間違いないと思います。
このような場合に誰でもできる対策が自主停電。
ブレーカーを落とすことです。

高齢家族でもブレーカーを落とせるようにしてあります。
用いるのは『布団たたき』です。
東日本大震災時はLPGコンロや石油ストーブを用いていたので、調理
や暖を採ることはできましたが、オール電化、雷雨等の自然災害には
弱いのが欠点です。
※水はいずれの場合でも備蓄等は必須です。
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ
- 関連記事
-
雷雨は多く 落雷の被害等 大変ですね
ブレーカー落としに身近にある道具
良いアイディアですね
水の備蓄
心掛けていたいと思います