fc2ブログ

一条工務店セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ

◇ 住宅、DIY、菜園、PC、AV機器、自動車関連などを気ままに綴るブログです ◇

意外にも農業との相性が良い太陽光発電

★ 意外にも農業との相性が良い太陽光発電 ★

 相変わらず、山肌等を削ってソーラーパネルを大量に設置している
太陽光発電所が多いのが現実です。
これは環境破壊に繋がっています。

  denryoku_solar_panels0401.jpg

 しかし、比較的高い位置にソーラーパネルを設置し、その下で野菜等
の作物を栽培している光景を見かけることが多くなりました。
日照条件の厳しい作物向きでは無いと思いますが、ソーラーパネルの
寿命を延伸させられるだけでなく、発電量も向上しているとの報告も
なされています。

 この手法は『アグリボルタイクス』と呼ばれているようですが、エネルギー
と農作物の生産を同時に行うのは賢いと感じました。
ソーラーパネルを半透明(部分的に?)にして作物への日照条件を改善
させる試みも行われているようです。
大容量の蓄電設備を併設してあれば更に良い結果を生むと感じました。



宜しければご声援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一戸建て ブログランキングへ

セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ - にほんブログ村
関連記事
[ 2023/04/01 19:55 ] 趣味 | TB(-) | CM(14)
こんばんは♪
ichanさん、お疲れ様です

山方面に行った時ソーラーパネルが多く
印象的だったことを思い出しました
ソーラーパネルの下で
野菜を作られているのですね
今は作物にも役立っているのですね

[ 2023/04/01 21:28 ] [ 編集 ]
Re: こんばんは♪
トマトの夢3さん、こんばんは

コメントを頂き、有難うございます。

> ichanさん、お疲れ様です
>
> 山方面に行った時ソーラーパネルが多く
> 印象的だったことを思い出しました
> ソーラーパネルの下で
> 野菜を作られているのですね
> 今は作物にも役立っているのですね

居住地の大規模太陽光発電所の多くは木を伐採し、
山肌を削ったものが多いです。
豪雨時に土砂が流れてきて迷惑を被ったお宅が
あるようです。
数は少ないものの、農場での作物と太陽光発電の
コラボ事例が増えてきました。
[ 2023/04/01 21:35 ] [ 編集 ]
せっかく開発された技術を有効活用できるようにするのは、望ましいですね。
デメリットについては考慮しつつ、良い結果を残せるようにしていきたいものです。
[ 2023/04/02 00:53 ] [ 編集 ]
蓄電設備の強化!必要だね!確かに!!
[ 2023/04/02 01:42 ] [ 編集 ]
FC2ブログ更新お疲れ様です。
おはようございます。ソーラーパネルの有効利用についてはPDCAにより、いろいろな改良が進んでいるのですね。パネルの位置を高くすることで空間が生まれ、土地を有効利用できるのは画期的ですが、防風対策も求められるので構造物としてのコストは上がるものと察しています。
但しランニングコストでプラスマイナスを考えれば、パネルの下部に野菜などを栽培するのは有りと考えています。

◎まとめ◎
お陰様で本日も着目すべき記事に触れさせて頂きました。ichanさん、今日もいい一日をお過ごしください。ありがとうございます。
[ 2023/04/02 03:13 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
utokyo318さん、お早うございます

コメントを頂き、有難うございます。

> せっかく開発された技術を有効活用できるようにするのは、望ましいですね。
> デメリットについては考慮しつつ、良い結果を残せるようにしていきたいものです。

ケースにもよりますが、win-winの関係になれる
場合もあるようです。
見極めて設置して欲しいものです。
[ 2023/04/02 05:23 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
銭右衛門さん、お早うございます

コメントを頂き、有難うございます。

> 蓄電設備の強化!必要だね!確かに!!

再エネ設備の多くを占める太陽光発電や風力発電は
気象条件に左右されるものなので蓄電設備を併設
していない限り、火力発電等のベースロード電源を
必須としますね。
つまり、エコでは無く、エゴ(笑)
[ 2023/04/02 05:30 ] [ 編集 ]
Re: FC2ブログ更新お疲れ様です。
横町さん、お早うございます

コメントを頂き、有難うございます。

> おはようございます。ソーラーパネルの有効利用についてはPDCAにより、いろいろな改良が進んでいるのですね。パネルの位置を高くすることで空間が生まれ、土地を有効利用できるのは画期的ですが、防風対策も求められるので構造物としてのコストは上がるものと察しています。
> 但しランニングコストでプラスマイナスを考えれば、パネルの下部に野菜などを栽培するのは有りと考えています。

設置法は栽培する作物にもよりますが、通気性、
作物の蒸散による冷却効果等によるメリットが
デメリットを上回るケースが多いと感じました。

>
> ◎まとめ◎
> お陰様で本日も着目すべき記事に触れさせて頂きました。ichanさん、今日もいい一日をお過ごしください。ありがとうございます。

こちらこそ有り難うございます。
良い1日をお過ごし下さい。
[ 2023/04/02 05:36 ] [ 編集 ]
こんばんは~
どういうメカニズムで農業とソーラーパネルの双方にメリットがあるのかと思いましたが、どなたかのコメントのお返事で納得しました。
当地の周りも、次々とソーラーパネルが設置されていますが、残念ながら高齢などで農業をやめて設置するところが多いようです。
[ 2023/04/02 16:38 ] [ 編集 ]
Re: こんばんは~
ろーずまりーさん、こんにちは

コメントを頂き、有難うございます。

> どういうメカニズムで農業とソーラーパネルの双方にメリットがあるのかと思いましたが、どなたかのコメントのお返事で納得しました。

作物側には半日陰を好むものもありますが、雨や霜
の対策にも有効だと思います。

> 当地の周りも、次々とソーラーパネルが設置されていますが、残念ながら高齢などで農業をやめて設置するところが多いようです。

農業法人による集約が必要だと思います。
食料品の高騰の一因として自給率の低さがあります。
本来、太陽光発電所を増やしてもエコでは無いですし、
電力の安定供給には向きません。
蓄電池を併設しない太陽光発電所にはペナルティー
を課すのが妥当です。
まさに利権絡みで導入された優遇制度です。
[ 2023/04/02 17:01 ] [ 編集 ]
環境に良い研究も進んでいるのですね。
これは嬉しいことですね。
太陽光発電と農業、うまく融合できるといいですね。
[ 2023/04/02 17:50 ] [ 編集 ]
山の斜面に太陽光パネルが設置されていると
土砂崩れが心配になります。
畑に設置するのは良いですね!

透明に近いパネルが出来るなら
冬のフレーム栽培に組み込んで
暖房費も節約できるんじゃないでしょうか。
[ 2023/04/02 18:59 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
なっつばーさん、こんばんは

コメントを頂き、有難うございます。

> 環境に良い研究も進んでいるのですね。
> これは嬉しいことですね。
> 太陽光発電と農業、うまく融合できるといいですね。

そうですね、光害や土砂崩れ等の災害が少しでも
減らせるようになって欲しいです。
そして食料自給率も向上させて欲しいものです。
メガソーラーが担ってくれると良いのですが・・。
[ 2023/04/02 19:59 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
園長さん、こんばんは

コメントを頂き、有難うございます。

> 山の斜面に太陽光パネルが設置されていると
> 土砂崩れが心配になります。

居住地では大規模な土砂崩れにはならなかった
ものの、発生したことがあります。

> 畑に設置するのは良いですね!
>
> 透明に近いパネルが出来るなら
> 冬のフレーム栽培に組み込んで
> 暖房費も節約できるんじゃないでしょうか。

適度な採光条件を持つもので窓に施工している
事例は既にあり、ガラス面への塗布型のものも
開発されているので、後は低価格化ですね。
[ 2023/04/02 20:05 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

ichan

Author:ichan
◆居住地:日光が有名な県
◆性別:男性
◆趣味:DIY、菜園、PC、
    写真撮影
★リンクフリーですが、
 内容の無断転載は禁止です。
★リンク表示が崩れるので
 非表示にしています。
★更新は省エネモード突入中。
 訪問等は通常通り行います。

宜しければご声援をお願いします
日本ブログ村順位
月別Archive_PD