★ マイナンバー制度の信頼性等に不安 ★
マイナンバーカード申請件数は約9,415.0万件で、全国民の74.8%との
記事が掲載されていました。
国民の約4分の1は、政府の「あの手この手」の普及策もスルーしたこと
になるようです。

交付枚数に至っては2月末で約7,999.6万件で、全国民の63.5%と低調
なようです。
【マイナンバーカード普及策スルーの要因】
・写真付きの身分証明書がほかにあり、必要性を感じない。
・今は持ちたくない。
マイナンバーカードを作らせたがる理由に疑問を感じる。
・新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」での数々の不具合に
触れ、カードの運用面や情報管理に不安を感じた。
【人口に対する交付枚数率(低い順)】
※本年2月末の厚労省データに基づく。
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/kofujokyo.html沖縄県(51.3%)
高知県&
長野県(59.4%)
群馬県(59.8%)
埼玉県(60.4%)
新潟県(60.5%)
岩手県(61.0%)
栃木県(61.1%)
福島県(61.5%)
京都府(61.8%)
青森県&宮城県(61.9%)
茨城県(62.3%)
山梨県(62.4%)
東京都&北海道(62.5%)
三重県&徳島県(62.9%)
大阪府(63.0%)
千葉県&愛知県(63.1%)
神奈川県(63.6%)
関東甲信越は見事なまでに低調なようです。
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ
- 関連記事
-
重大問題なので後追い報道がされて当然ですが、見られません。
こんなことが広まったら、マイナンバーにも大きく影響しますから政府から釘を刺されたのでしょうかね?!
交付率の低い県は、基地問題とか震災の被災地とか、政府に不信感をもっている県が多いように思うのは気のせいでしょうかね?