fc2ブログ

一条工務店セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ

◇ 住宅、DIY、菜園、PC、AV機器、自動車関連などを気ままに綴るブログです ◇

屋内での野菜水耕栽培等に必要な条件

★ 屋内での野菜水耕栽培等に必要な条件 ★

 葉大根の徒長の原因が照度が低かったことにあることは分かりました。
では、野菜を適切に発芽・生育させるために必要な照度は、どのくらい
の照度が適当なのかについて調べました。
調べた結果、2つの因子が存在することが分かりました。

【屋内栽培時に気を付けるべき点】
《光補償点》
・光合成量と呼吸による消耗の量が釣り合う点、成長のために最低限
 必要な明るさを、「光補償点」と言うようです。
<例示>
・トマトの光補償点は、3000ルクスと言われているもよう。

《光飽和点》
・ある程度以上の照度になると光合成が増えなくなる点を「光飽和点」
 と言うようです。
<例示>
・トマトやキュウリの光飽和点は、7~8万ルクス。
  ※トマトの光飽和点は、30,000~40,000 ルクスあたりが適当な照度
   ではないかとの見解もありました。
・イチゴやホウレンソウは、2万ルクス程度。

【主な野菜の光補償点と光飽和点】
・自給ラボさんに掲載されていたのでお借りさせて頂きました。
  https://jikyu-lab.com/archives/1135/

  飽和点1126

《水耕栽培等用LEDライト使用時に気を付けるべき事項》
・温度のチェック…葉焼けに注意が必要なようです。

【失敗談】
・ヌクヌク化だけでは徒長したと記事にしましたが、換気のために設けて
 いる網戸が曲者だったようです。
 網戸有りと無しとでは倍近く照度が違いました。
 晴れた日であればLED照明無しでも問題無いかを確認中です。

【その他】
・時々、晴れている比較的暖かな時間帯に屋外に移動し、日光に当てる
 のが良いようです。



宜しければご声援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一戸建て ブログランキングへ

セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ - にほんブログ村
関連記事
[ 2022/11/26 17:00 ] 趣味 | TB(-) | CM(18)
こんばんは~
お久しぶりです。

光補償点と光飽和点というのがあるのですね。
これで、光をどれだけ必要とする植物なのか目安が分かりますね。
勉強になりました。
今日シクラメンを買ってきましたが、室内だけでは花付きが悪くなりそうなので、暖かい日中はなるべく外に出そうと思います。
[ 2022/11/26 18:24 ] [ 編集 ]
Re: こんばんは~
ろーずまりーさん、こんばんは

コメントを頂き、有難うございます。

> お久しぶりです。
>
> 光補償点と光飽和点というのがあるのですね。
> これで、光をどれだけ必要とする植物なのか目安が分かりますね。

おおよその目安が分かってきました。
秋になっても収穫できていた野菜は光補償点が
低いようです。

> 勉強になりました。
> 今日シクラメンを買ってきましたが、室内だけでは花付きが悪くなりそうなので、暖かい日中はなるべく外に出そうと思います。

シクラメン、当分花を楽しめますね。
[ 2022/11/26 19:42 ] [ 編集 ]
こんばんは。

うむむ、全くわかりません。
というか分かろうとしてない?
野菜も生き物ということがわかります。
当然と言えば当然のこと。
人間てやはりすごい生き物ですね。
なんでも数値化できてしまう。
[ 2022/11/26 20:54 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
OKさんたろうさん、こんばんは

コメントを頂き、有難うございます。

> こんばんは。
>
> うむむ、全くわかりません。
> というか分かろうとしてない?
> 野菜も生き物ということがわかります。
> 当然と言えば当然のこと。
> 人間てやはりすごい生き物ですね。
> なんでも数値化できてしまう。

計測器で計測した数値で管理すれば簡単と
言う発想から来ているのでしょうね。
自分も水耕栽培を失敗し、調べて初めて
しりました。
[ 2022/11/26 21:44 ] [ 編集 ]
こんばんは♪
ichanさん、お疲れ様です

野菜により光を変えるですね
種類別の管理し
面倒を見て育てなくてはいけませんね

[ 2022/11/26 22:10 ] [ 編集 ]
Re: こんばんは♪
トマトの夢3さん、こんばんは

コメントを頂き、有難うございます。

> ichanさん、お疲れ様です
>
> 野菜により光を変えるですね

それも考慮中です。

> 種類別の管理し
> 面倒を見て育てなくてはいけませんね

当面、3種類の野菜を屋内栽培予定です。
今シーズンの成果は微妙ですが、ノウハウは
学習したいと思います。
[ 2022/11/26 22:16 ] [ 編集 ]
人工的に育てることを思うと、いかに自然なのかで巧妙な仕組みが働いていたのかを知ることができますね。
季節の野菜や果物が育つことは、とても素晴らしいですね。
でも、この先の地球環境を考えると、そんな仕組みが崩壊しそうで恐ろしいです。
[ 2022/11/26 23:04 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
なっつばーさん、こんばんは

コメントを頂き、有難うございます。

> 人工的に育てることを思うと、いかに自然なのかで巧妙な仕組みが働いていたのかを知ることができますね。
> 季節の野菜や果物が育つことは、とても素晴らしいですね。

如何にして天然の状況を再現できるかにかかって
いると思います。
この点においては何とか人工的に再現できそう
です。

> でも、この先の地球環境を考えると、そんな仕組みが崩壊しそうで恐ろしいです。

環境破壊を食い止められるかが鍵のようです。
[ 2022/11/26 23:13 ] [ 編集 ]
植物も、上手く育てようと思うと環境に気を配らないといけませんね。
天候はこちらで操作できないですが、人工的に良好な環境を作ることができるようになり、あらゆる野菜が季節を問わず楽しめて、ありがたいです🎵
[ 2022/11/27 03:54 ] [ 編集 ]
FC2ブログ更新お疲れ様です。
おはようございます。補償点と飽和点についてご教示頂き勉強させて頂きました。飽和点に達するまで光を浴びせ続けることはメリットに繋がるのでしょうか?
トマトに関しては飽和点の約半分を適正とする説があるようで、このへんの係数(適正時間/飽和点までの時間)が定数なのか?それとも植物によって差があるものなのか?知りたい気が致します。イチゴを見ると適正時間///飽和点までの時間=0・8なので0・5~0・8の間に適正な光照射時間があるのでは?と考えた次第です。

□まとめと御礼□
お陰様で、本日も有意義な話題を提起して頂きました。ichanさん、今日もいい一日をお送りください。ありがとうございます。
[ 2022/11/27 04:17 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
utokyo318さん、お早うございます

コメントを頂き、有難うございます。

> 植物も、上手く育てようと思うと環境に気を配らないといけませんね。
> 天候はこちらで操作できないですが、人工的に良好な環境を作ることができるようになり、あらゆる野菜が季節を問わず楽しめて、ありがたいです🎵

野菜工場のような設備を導入できませんが、
類似した環境構築は可能そうです。
今シーズンはチャレンジしようと思います。
[ 2022/11/27 05:47 ] [ 編集 ]
Re: FC2ブログ更新お疲れ様です。
横町さん、お早うございます

コメントを頂き、有難うございます。

> おはようございます。補償点と飽和点についてご教示頂き勉強させて頂きました。飽和点に達するまで光を浴びせ続けることはメリットに繋がるのでしょうか?
> トマトに関しては飽和点の約半分を適正とする説があるようで、このへんの係数(適正時間/飽和点までの時間)が定数なのか?それとも植物によって差があるものなのか?知りたい気が致します。イチゴを見ると適正時間///飽和点までの時間=0・8なので0・5~0・8の間に適正な光照射時間があるのでは?と考えた次第です。
>

重要なのは光補償点と感じました。
屋外の照度を計測していると見た目以上に開きが
ありました。
屋外での出来不出来と類似した結果になると思い
ます。

> □まとめと御礼□
> お陰様で、本日も有意義な話題を提起して頂きました。ichanさん、今日もいい一日をお送りください。ありがとうございます。

こちらこそ有難うございます。
[ 2022/11/27 05:53 ] [ 編集 ]
こんにちは
難しいことは わかりませんが
太陽には かなわないということでしょうか
お天気の良い日は 風通しの良い
日当たりの良い場所が ベストのようです
[ 2022/11/27 09:12 ] [ 編集 ]
Re: こんにちは
みかんさん、こんにちは

コメントを頂き、有難うございます。

> 難しいことは わかりませんが
> 太陽には かなわないということでしょうか

野菜の成長のためには最低限必要な照度が必要で、
その大凡の目安を調べました。

> お天気の良い日は 風通しの良い
> 日当たりの良い場所が ベストのようです

そのようですね。
何とかなりそうです。
[ 2022/11/27 14:13 ] [ 編集 ]
温室での栽培もこの飽和点と補償点っていうことを考えてるんですかね??
[ 2022/11/27 15:56 ] [ 編集 ]
植物には太陽光が必要、
水耕栽培でどのようにそれを補うのかなと思っていました。
数値で表しているのですね。
栄養面は?かわるのかしら・・・
今はビルの中で栽培した野菜も季節に関係なく出回っているようですね。
[ 2022/11/27 16:16 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
自遊自足さん、こんにちは

コメントを頂き、有難うございます。

> 温室での栽培もこの飽和点と補償点っていうことを考えてるんですかね??

考える方は考えていると思われます。
[ 2022/11/27 16:34 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
Keikoさん、こんにちは

コメントを頂き、有難うございます。

> 植物には太陽光が必要、
> 水耕栽培でどのようにそれを補うのかなと思っていました。
> 数値で表しているのですね。

生育に必要な照度がほぼ分かりました。

> 栄養面は?かわるのかしら・・・

土で栽培する場合の肥料では不足する成分が
あるので、水耕栽培用の肥料を用いています。

> 今はビルの中で栽培した野菜も季節に関係なく出回っているようですね。

そのようですね。
[ 2022/11/27 16:40 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

ichan

Author:ichan
◆居住地:日光が有名な県
◆性別:男性
◆趣味:DIY、菜園、PC、
    写真撮影
★リンクフリーですが、
 内容の無断転載は禁止です。
★リンク表示が崩れるので
 非表示にしています。
★更新は省エネモード突入中。
 訪問等は通常通り行います。

宜しければご声援をお願いします
日本ブログ村順位
月別Archive_PD