★ 結露水を屋内側に溢れさせる一条工務店仕様の縦滑り窓2 ★
結露水オーバーフローの原因を探ってみました。
まず、今朝の結露水の状態です。
枠の上に結露水。

約30分経過後の状態です。
結露水は排水されていません。

屋外の水抜口。
排水されていません。
※汚れている点はご容赦下さい。赤丸印部分が水抜口。

窓を開放したら結露水が流れ出しました。

気密性重視の設計なのか、温暖な地域で結露しないことを前提とした
設計なのか、パッキンの取り付けに問題があるのかは不明です。
明確なことは、縦滑り窓のパッキンは結露水を堰き止めているだけで、
オーバーフローすれば額縁側(屋内側)に流れ出す構造になっています。
水抜口は屋内側に発生した結露水の水抜きとして機能していません。
調べたところ、
全ての縦滑り窓が同じような構造になっていました。
ちなみに、引き戸であれば結露水は水抜きから屋外に排出されるように
なっています。
外気温が低いので明日の朝は雪が積もっているか?
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ
- 関連記事
-
結露水いっぱいですね
排水口があるのに
窓を開けなければ水が流れない
寒中は寒くて…億劫
引き戸が良さそう… ^^;
明日の朝は予報当たるかも…