★ 長時間停電時に最も困る冷蔵庫の電源バックアップ準備 ★
停電して最も困る家電は?
複数のアンケートの結果も冷凍冷蔵庫(以下、冷蔵庫)です。
防災の日前に見直すべきなのですが、遅ればせながら見直しをしま
した。
https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-2199.html 冷蔵庫のバックアップはサブ冷凍庫で凍結させた冷却材。
そのためにサブ冷凍庫の電源バックアップが当面の課題でした。
定格消費電力は60Wと省エネタイプですが、AC側の突入電流は10Aも
あります。
購入したインバーターは、大橋産業(BAL)のNo.490。
仕様表記が定格出力のみになっていたので、事前に問い合わせたところ、
定格は1200Wですが、最大電力は1300W(数分間)、瞬間最大電力は
2400Wと想定している利用範囲内では十分な性能を備えています。
※正弦波で定格600W(瞬間最大電力1200W)の中華製品で同一
の冷凍庫を運転させているブログがありましたが、仕様や評判を
調べたところ、販売元だけでなく、完成度も怪しい商品でした。
※計算上は冷蔵庫の電源もバックアップできます。
とりあえず、購入したインバーターの動作チェックを行い、課題を抽出
しました。
【運用にあたっての課題】
①蓄電池とインバーターを設置する台のようなものが無いと不便。
②停電時に蓄電池を設置したままでは充電できないのでバックアップ
時間が限られる。
③蓄電池を交換するようにした場合、接続の際の火花が凄い。
また、常時接続したままだとバッテリーが放電し続けるため、非常時に
使えなくなる可能性がある。

④同梱されているケーブルが異常に太く、設置時に困難を伴う。
※どの程度の電流が流れるかを計測した上で判断しないと危険。
予想していた通り、「ドコモ口座」だけでは済まなかったようです。
ゆうちょ銀行側で二要素認証を導入していたのは「FamiPay」と「pring」
の2つだけ。
もっとも、二要素認証が完全ではなく、みずほ銀行が、過去に複数の
決済事業者で不正出金が確認されたと発表しているように、調査が
進むほどに出てきます。
「リバースブルートフォース攻撃」と言う手法を使った可能性が高いとの
記事もありました。
これだと口座を開設している誰もが被害者になる可能性があります。
個人としてはこまめな記帳でチェックするしか無さそうです^^;
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ
- 関連記事
-
サブ冷凍庫は心強いですね
被害者にならないように
こまめに記帳チェックですね
転ばぬ先の杖…^^