★ 外部遮熱対策を実施して冷房効率up ★
梅雨が明けてから急に暑くなりました。
不使用や不在時の部屋はハニカムシェードを下ろしたままにすることに
より、エアコン1台の連続運転で凌げています。
※1台での連続運転に拘りはありません。
しかし、4枚の掃き出し窓から屋内に侵入する熱は相当なもの。
冷房効率の悪化要因になっていました。
今年も洋風たてすで外部遮熱対策を実施しました。
昨年は上部を頑丈に固定したため、台風接近時に取り外しに苦労しま
した。

※矢印方向にテンションをかけ、浮き・移動防止を兼用。
洋風たてす用倒れ防止セットとゴム紐・重量ブロックで洋風たてすを
固定しました。
そして、園芸用支柱や園芸用「クロスパッチン」で補強しています。
また、ゴム紐のかけ方を変えて、洋風たてすの上側と下側ともに柔軟
に固定するようにしました。

※前面側からの写真撮影を忘れたので倒れ防止セットの写真お借り
しました。外が蒸し暑いもので・・・。
たてすは毎日立て掛け直すのが本来の使い方ですが、毎日では面倒。
どの程度の風まで耐えられるかをテストします。
昨日のブログで掲載した巨大なオクラ、緑色のものは大きくても1回目
の加熱で柔らかくなったものがあり、2回目の加熱で完全に柔らかくなり
ました。
しかし、黄色味がかっていたものは2回目の加熱でも固いままだったため、
廃棄しました。
大きさそのものより色が目安のようです。
他の方のブログで確実に食べようとする方法として掲載されていたのが
細胞を壊すために冷凍する方法です。
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ
- 関連記事
-
タープもあるのですが今年も使わないで済みそうです。
あと一かげつぐらいですげつぐらいものね