★ 床暖房で温かく過ごすために設計段階で注意するべきこと ★
我が家は設定温度の割に床暖房だけでは温まり難いです。
その原因を過去記事や図面を参考に検討していました。
その原因が分かりました。
ご検討中の方に対して失敗しないよう、参考までに掲載します。
※我が家は失敗例です。
まず、屋外ではRAYエアコン室外機のエルボには断熱対策済みです。
https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-496.html ここからが特に原因となる部分。
今更どうしようもありませんが、RAYエアコン室外機から屋内のボックス
までの距離は10m近くあります。

施工時に確認できていない部分ですが、断熱されていないとすると熱ロス
が大きいです。
断熱されていたとしても距離があるので熱ロスは大きいです。
立ち上がり部分を見る限り断熱されていないように思います。熱ロスを減少させる上でも最短距離にするべきです。
打ち合わせ段階で全く話題に上がりませんでした^^;
せめてボックス内部だけでもチューブの断熱すれば多少は違うかも・・・。
他の方のブログを見るとRAYエアコン室外機にも防雪フードが装着
されているようです。
降雪量は少なくても、雨が降ればフィンが凍りつきます。
解氷サイクルを減少させるために、我が家はDIY品で対策しています。
https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-844.html宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ
- 関連記事
-
せっかくの設備ですから最高の状態で使いたいですよね。
3、4日前の記事に年賀状作成用のアプリも消えたとありましたね。
復旧出来てなかったのでしょうか。
住所録とか大丈夫ですか。大変でしょうが頑張ってくださいね。