★ 水平避難のための防災拠点化計画-荷物整理編 ★
地震や風害には比較的強い平屋住宅。
水害には脆弱なことが露呈しました。
情報を早めに取得し、水嵩が増さないうちに避難する必要があります。
現在所有している車はコンパクトカー。
以前は自動車用の備品をコンテナボックスに入れて搭載していましたが、
防災拠点とするためには防災用品の収容能力を向上させる必要があり
ます。
オプションで導入したマルチラゲッジボードでできる下部空間に自動車用
備品を入れ、リアシートを倒した際にラゲッジ面を有効に活用できるよう
にしました。

取り敢えず、パンタジャッキを収容するため段ボール箱を利用。
【主な車載自動車用の備品】
①パンタジャッキ(純正品でないため所定位置に入らない)。
②空気入れ。
③パンク修理材予備。
④ブーストケーブル。
⑤霜取りスプレーとスクレイパー。
⑥緊急用三角表示板。
可能な限りフラットな床面を確保したいところですが、スペースと乗降性
を考えると工夫が必要そうです。
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ
- 関連記事
-
あれを見ていたら簡易ボートを積んでいたらいいかな、なんて思ってしまいました。
積んでおくためにかなりの場所を取るかもしれませんけどね。
そのほかにも空気の充填をどうするかなど問題あり。やっぱり却下ですか。
一番いいのは早めに川から離れる。高台に避難するでしょうね。