★ 呼吸で吸い込み易い天井のカビの胞子に注意 ★
今年の夏は異常な猛暑。
前半は日照り続きで、後半は雨ばかり。
エアコンに大活躍して貰ったのでカビの問題は発生していません。
※一般に
空気中には胞子が飛散しており、問題が顕在化していない
だけ。
カビと言うとサッシフレームや部屋の片隅に目が行きがち。
しかし、
浴室が一番良い例ですが、天井にこそ注意が必要です。
カビの胞子が舞い降りるので、呼吸で吸い込み易いためです。
浴室の問題だけではなく、乾燥した冬に加湿し過ぎると天井にカビの発生
する確率も高まります。
カビの問題、その意味でも
天井にあるロスガードの給気口SAからの汚染
された空気は健康に良くないでしょう。
※ロスガードとは温湿度交換機能付きの24時間計画換気装置。
http://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-1531.html その対策のため、フィルターを後付けし、それに合わせてロスガードの
設定値を変更しましたが、ロスガードの運転音が煩さくなりました。
高捕捉率で低圧力損失のフィルターがあればと思って探してはみたものの、
濾過能力的に、3M製であればフィルタレットのハイグレードタイプが許容
限界でした。

※お借りしました。
ロスガード内に設置してみてどうなのだろうと思っている一品。
効果はどうなのでしょう?
近隣の稲刈りはもう直ぐ終了しそう。
ロスガードのフィルター等を交換する時期が近付きました。
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ
- 関連記事
-
最初は大変でしたが今はほとんど さっとふきで大丈夫です。
換気扇はときどきやってないと埃たまりますね。