★ 給気不足によるレンジフードの汚れやその他の弊害と行った対策 ★
一条工務店標準のMax製差圧感応式給気口では給気量が不足することは、
他のブログでも話題になっています。
レンジフード使用時に玄関ドアが開き難いか否か等が一番簡単なチェック方法。
給気不足になると各種の弊害が出ます。
一条工務店だけでなく、他のハウスメーカーの住宅でも同じような現象に遭遇
しています。
弊害に対する対策を行った結果、悩みはほぼ改善されました。
大掃除をするにはまだ早いかもしれませんが、少しずつ行っておかないと
無理があります。
レンジフード周りを掃除した際、汚れが軽減されていたので纏めました。
【弊害】
◇レンジフードを運転しても確実に排気されず、フィルターも汚れ易い。
◇不足する空気を補うため隙間と言う隙間から外気が流入し、湿気を取り
込んだり、冷暖房効率を落としたり、トイレ等からの気流の逆流を誘引
する。
【給気口を電動シャッター式に代えただけでは改善できない】
◇当初、給気口を電動シャッター式に代えると言う案のもとに検討した
ものの、ロスガード90による計画換気の下、電動シャッター式給気口
の非運転時に他の局所換気扇を運転すると、他の隙間から気流が逆流
することまでは改善できないことから断念。
※ロスガード90の計画換気ではその運転時、屋内が僅かに正圧
(陽圧)になるだけなので、トイレや浴室の換気扇を運転すると
屋内が負圧(陰圧)になる。
【行った対策(カスタマイズ含む)】
◇給気量を改善するため差圧感応式給気口の改善とコールドドラフト対策
のためにDIYルーバー取付。
※レンジフード使用時に蒸気等をレンジフード側に戻すための気流の
生成を兼用。
https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-1546.html◇カップボードの小窓を利用した自然給気とコールドドラフト対策のために
DIYルーバー(?)設置。
※窓の開閉は面倒にも感じるが、レンジフード周辺の掃除に比べて楽。
※花粉症対策用フィルタを貼った小窓の網戸を介して給気。
横殴りの雨でも室内に雨水は侵入しない。
同種のフィルタを貼った網戸が市販されているがフィルタを購入して
貼っている。
※この時期になると寒くて使えないと思っていたが、まだ使えそう(笑)
早朝は氷点下でも直接冷気に触れ無いなら使える。
https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-1549.html 
◇トイレ換気扇にフィルター取付。
https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-1602.html 
取り敢えず、サツマイモです(;^_^A
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ