★ 一条工務店のアフターケアとブログ4週年経過にあたって ★
昨日ponch☆さんのブログを訪問させて頂いて、本ブログもいつしか
5年目になっていたことに改めて気付きました。
☆キュートなイラストを魅せてくれるブログです。
https://ultrabigfight.blog.fc2.com/ 対するはブログタイトルからして怪しげな本ブログ。
ですが、現実問題としてアフターケアは重要です。
ブログを始めたきっかけは引渡し前に発見した施工ミス、引き渡し後
に発見された(近所の住宅マニアさんにより)数々の不良。
「詳細にチェックしたほうが良いよ」と言われてチェック。
ググレばほぼ同様の不良や原因は分かりました。
知り合いの建築士さんに業界慣行について伺ったこともあります。
それでも、分からない点についてアドバイスして頂ければとの思いで
ブログをスタート。
正確性を期す上で事実関係を調べた上で掲載しました。
建築業界の方から貴重なご意見を頂けたこともあり、ブログの威力に
感謝しています。
逆に、事実関係を掲載しただけでありながら
『〇×工務店の悪口を言うなー』
と言う類のコメントを頂いたこともあります。
アクセスを解析した結果、ごく限られた地域の方から頂いたコメント
でした。
表示されたマップを見ると某社の営業関連施設が近くにありました(笑)
ブログの内容は時として変えることもありますが、基本はレジュメを
作っておき、掲載日に肉付けして掲載する形式を採っています。
なので、タイムリーな内容でない場合もあります。
可能な場合は他の方のブログにもコメントしますが、無理はしません。
また、コメントを頂いた場合には極力コメント返しをしていますが、これも
無理の無い範囲でさせて頂いていますので悪しからず。
理由は、無理をするとドン引きするようなコメントになってしまう虞がある
ので。
逆のケースも考えられますが、その場合は時間をおかせて頂いています。
以上のようなブログ運営/活用方針ですが、建築関係が専門と間違わ
れたことがあります。
しかし、建築関係は専門ではありません。
ただ、類似する要素技術に関し、専攻分野であったり、研究開発段階で
必要な基礎知識の範囲に収まるものであったことは多かったです。
一番分からなかったのはあまりに違い過ぎる業界慣行でした。
アフターケアにあたっては一条工務店の工事長さんや現場監督さんに
お世話になり有難うございました。
改めて御礼申し上げます。

今後、いつまでブログを継続できるかは分かりませんが、滞っていた
趣味分野を充実させたいと思っています。
今後とも本ブログを何卒、宜しくお願い致します。
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ