★ 地震発生時の火災防止のために感震ブレーカー ★
毎日のように大き目の地震が発生しています。
地震報道がされるたびに付けておいた方が良いと思うのが、
『感震ブレーカー』。
地震後に発生する火災の多くが電気火災。
ちなみに、東日本大震災の際の火災原因の54%は電気火災と言われて
います。
その発生要因は多岐にわたるものの、有力な対策は感震ブレーカーの
設置。
少々古いデータになりますが、感震ブレーカーの普及率は1%未満。
※2016年段階。
日本は地震大国。
使い道がいまひとつのHEMSに比べれば重要度は高い筈です。
むしろ、耐震性とセットで装備しておくべき住設だと思います。
感震ブレーカーには、分電盤に設置するタイプと簡易タイプ(安価)があり
ます。
概ね震度5強以上の揺れで動作するようになっているようです。
分電盤に設置するタイプが望ましいと思われます。
我が家は一条工務店・標準の日東電工製の分電盤ですが、分電盤に内蔵
できるものは限られます。
ちなみに、我が家はまだ設置していません(;’∀’)
なお、簡易タイプはコンセント毎に設置するようになっているため、全部に
設置するとなると、出費が高額になります。
電気ストーブ等を使用するコンセントに設置すると良いかもしれません。

※お借りしました。
また、電気火災は予想し難い面もありますが、トラッキング現象による火災
や安全回路が動作しないで火災に至るケースもあります。
http://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-1226.html http://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-1049.html「火を使わないから火災は起きない」は誤った認識。
電気火災の危険性を認識しておくべきでしょう。

我が家の紫陽花が開花しているので、あじさい祭りも今週末が見頃か?
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ