★ 1年超経過、効果があったモグラ対策 ★
庭にポッコリと複数のモグラ塚。
そしてそれらを繋ぐトンネル。
一昨年までの我が家の庭の姿。
モグラは鳥獣保護法の対象なので許可無く、捕獲したり、飼育したり
はできません。
とは言えモグラのトンネルから侵入した鼠により根をかじられ、数本の
庭木が枯らされたりと、二次的な被害を(も)もたらしました。

【効果の低かった対策】
◇彼岸花や水仙を植えても侵入は防げませんでした。
◇風車も一時的な効果しかありませんでした。
◇モグレス等のナフタリン製剤はある程度の効果が認められたものの、
錠剤のままだとモグラ塚の外に出されました。
【効果のあった対策】
・複数年にわたり観察した結果、庭にあるモグラの巣とトンネルの位置を
特定できたので、次の方法で移動して頂きました。
①巣の特定…近くには水場とトイレがあり、トイレの直上にはモグラノ
セッチンタケが生えるので、これを参考に巣の位置を特定。
http://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-455.html ②モグラを移動させる…モグラの焦げた臭いを嫌う習性を利用し、
トンネルを介してスモークを充満させて移動させる。
※草刈機の排気ガス(草刈機排気口の高温に注意)を利用。
③再侵入を防ぐため、巣近くのトンネル・塚に忌避剤を入念に投入。
≪忌避剤≫
炭(BBQの残りの炭でもok)。
土壌汚染が気にならないトンネル位置にモグレス溶液(ナフタリン)
を土壌に散布しましたが、数カ月後にはトンネルの修復を始めたので、
巣に向かうトンネル近辺に炭を埋めたところ、1年超経過しても巣を
再利用する兆候はみられません。
その代わり菜園の方にモグラ塚が増えました(;’∀’)
あくまでも、モグラに所定エリアから移動して頂くための対策なので
これで良いのですが・・・。

昨日の続き。
雨宿り。
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ