fc2ブログ

一条工務店セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ

◇ 住宅、DIY、菜園、PC、AV機器、自動車関連などを気ままに綴るブログです ◇

野菜の連作障害対策に米ぬか

★ 野菜の連作障害対策に米ぬか ★

 野菜の連作障害が起きないように同一箇所での連作を避けたいところ
ですが、面積に限りがある家庭菜園。
輪作やコンパニオンプランツを利用してきましたが、限界があります。

  nouka_man_hatake0311.jpg

 何か良い方法がないものかと調べたところ、連作障害対策の1つとして
米ぬかで土壌消毒をする方法が掲載されていました。

【米ぬかによる連作障害対策】
・米ぬかを土にすき込んで、太陽の熱を利用することで土壌消毒をする。
 土壌改善効果を生み出す微生物が増えることで、生育不良を引き起こす
 微生物が繁殖しにくくなり、連作障害の対策ができるようです。

 ①畑100㎡あたり20kgを目安に米ぬかをまく。
 ②土にしっかりすきこんで、畝をたてたら透明マルチを張る。
 ③20〜30日放置して太陽熱で消毒する。

 大量の米ぬかの入手が可能かを調べたところ、市販されているよう
です。
 しかし、腐葉土や完熟堆肥をすき込む方法もあるので、もう少し調べ
ます。
それ以前に除草が必要です。
先日まで寒かったのに草だけはしっかりと根を張っていました。



宜しければご声援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一戸建て ブログランキングへ

セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ - にほんブログ村
[ 2023/03/11 19:31 ] 趣味 | TB(-) | CM(29)

屋内でのミニトマト水耕栽培に必要な条件

★ 屋内でのミニトマト水耕栽培に必要な条件 ★

 ミニトマトの水耕栽培を開始しましたが、成功の鍵を握るのが照度。
天皇誕生日に幾つかのパターンで太陽光やLEDライトの照度を計測しま
した。
いずれも、ペアガラス仕様の我が家の窓際での計測結果です。

【計測結果】
・曇天時
  ミラーレースカーテン開:720~800lx
               閉:380~420lx
  ※ミラーレースカーテンを閉めると一気に照度が低下。
  曇天0224
  ※このような空模様の場合。
・晴天時:3,000lx以上
・OHMの60型相当(8.0W); 演色性:Ra93
  20cm上:6,500lx
  50cm上:3,200lx
・パナソニックの40型相当(4.4W); 演色性:Ra90
  20cm上:4,400lx
  50cm上:2,840lx
  LED電球0224

【ミニトマト育成のために必要な条件】
 光補償点:3,000lx
 光飽和点:70,000lx
  ※用語の説明に関しては以下の記事をご参照下さい。
  https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-3029.html

 晴天の日であれば窓越し(カーテンは開放)の日射量でも問題無さそう。
LEDライトで育成する場合、20cm上から照射すると葉焼けさせる可能性
があるので、50cm上からOHMの高演色性LEDライトを照射するのが良さ
そうです。

 ちなみに、小松菜の光補償点を2,525lxとしている記事がありました。
 ※この記事を抽出するのに時間がかかり、昨日の記事となりました。
  その後、小松菜の種蒔きをしました。



宜しければご声援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一戸建て ブログランキングへ

セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ - にほんブログ村
[ 2023/02/24 19:40 ] 趣味 | TB(-) | CM(11)

ミニトマト『レジナ』の屋内での水耕栽培

★ ミニトマト『レジナ』の屋内での水耕栽培 ★

 今シーズンの害虫による食害と極端な寒さのために葉物野菜が壊滅
的被害を受けたため、昨年末より開始した野菜の水耕栽培。
サラダレタスだけは順調に育ち、収穫できるまでになっています。
そこで、水耕栽培の本命、ミニトマト『レジナ』の水耕栽培も開始しました。

  レジナ0221

 発芽するまでは土で育てたほうが発芽率が高いようです。
順調に育ち収穫できるまでには数ヶ月。
それでも家庭菜園で収穫できるミニトマト等より早く収穫できることを期待しています。

 なお、残念ながらボッタクリ価格の種からは発芽しませんでした。



宜しければご声援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一戸建て ブログランキングへ

セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ - にほんブログ村
[ 2023/02/21 19:35 ] 趣味 | TB(-) | CM(18)

ディーラーオプションはやはり高かった

★ ディーラーオプションはやはり高かった ★

 6ヶ月定期点検は『メンテプロパック』の範囲内で済ませました。
待ち時間、暇だったので、目に止まったインバーターのカタログを見て
お値段にビックリしました。

  セルスター0211

市販品の倍以上します。
  ※型番末尾『-N』は日産向けのOEM商品であることを示していると
   思われます。

  セルスターama0211

ディーラーオプションの価格設定は高いです。

  雪は降る0211

 降雪量は多かったものの、本日の暖かさのお陰で通路の雪の多くが溶けました。
家庭菜園の雪はしっかり残っています。



宜しければご声援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一戸建て ブログランキングへ

セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ - にほんブログ村
[ 2023/02/11 19:45 ] 趣味 | TB(-) | CM(20)

スマートに済ませるために定期点検前に行っておきたいこと

★ スマートに済ませるために定期点検前に行っておきたいこと ★

 定期点検の時期が近付いてきました。
メンテプロパックに加入しているので基本的に新たな費用は発生しま
せん。

 そうではありますが、スマートキーの電池を標準の『CR2025』に交換
しました。

  電池交換0207

 電圧が降下して使えなくなってきたからではありません。
容量の大きな『CR2032』を入れてあるので指摘される可能性があるため
です。
ワイパーゴムも交換しておいたほうが無難かも。
まだ、問題無いレベルなのですが・・・。

 取説を見ると、『メンテナンス』の項目に『バルブ交換』がある割に
『エアコンフィルター交換』がありません。
昔の日産車よりは簡単に交換可能なようになっているので説明を掲載
してあったほうが良いと思いました。
『エアコンフィルター交換』より『バルブ交換』する人の方が稀だと思い
ます。



宜しければご声援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一戸建て ブログランキングへ

セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ - にほんブログ村
[ 2023/02/07 20:05 ] 趣味 | TB(-) | CM(10)

ガソリン代の節約方法

★ ガソリン代の節約方法 ★

 ガソリンの残量が半分近くになっていたので帰り際に給油して来ました。
東日本大震災の際に経験した教訓からです。

 昨年末より高値安定しています。
レギュラーガソリンで149円/l。
全国平均より安いと思いますが、それには理由があります。
少しでも安くするため、プリペイドカードを利用したセルフ給油をしています。

  gas_station_kyuuyu_self0206.jpg

 5万円分チャージしたプリペイドカードを利用すると7円引き。
スタンドのプリペイドカードのチャージコーナーには4万円分チャージで5円
引きまでしか掲載されていません。
未だに謎です(笑)
ガソリンスタンドの近くに住んでいる知人から教えて頂いたお得情報です。
ガソリン価格等は↓で比較できます。
  https://gogo.gs/



宜しければご声援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一戸建て ブログランキングへ

セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ - にほんブログ村
[ 2023/02/06 19:37 ] 趣味 | TB(-) | CM(14)

野菜高騰時の屋内での野菜水耕栽培のメリット

★ 野菜高騰時の屋内での野菜水耕栽培のメリット ★

 先日、スーパーで野菜の値段を見てビックリしました。
白菜1/4カットで100円超、大根も1/3カットで100円超・・・。
野菜も高騰しています。
残念ながら葉物野菜は食害と霜焼けで壊滅的です。

 そのようなこともあり、サラダレタスと葉大根の屋内での水耕栽培を
昨年末に開始しました。
葉大根は日照条件が厳しく、LEDライトを一定時間照射していないと
徒長してしまいました。

  plant_petbottle_suikou_saibai0131.jpg

 管理が面倒だったので、現在はサラダレタスに絞って栽培中です。
種蒔きから2ヶ月ほど経過し、収穫までもう少しの状況です。
葉大根用のプランターにサラダレタス第2段を蒔きました。
また、ミニトマトの種も別のプランターに蒔きました。

 水耕栽培を開始して気付いたメリットは、屋内全体をほぼ一定温度
となるように暖房しているので温度管理が楽。
 しかし、屋内での野菜水耕栽培の一番のメリットは食害に遭わない
ことです。

 屋内水耕栽培用の野菜の選定で失敗したと思ったのは、葉大根で
なく小松菜なら問題無かったのではないかと言う点です。
次の種蒔き時に試す予定です。



宜しければご声援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一戸建て ブログランキングへ

セゾン系棲家のアフターケアの合間に綴るブログ - にほんブログ村
[ 2023/01/31 20:17 ] 趣味 | TB(-) | CM(15)
プロフィール

ichan

Author:ichan
◆居住地:日光が有名な県
◆性別:男性
◆趣味:DIY、菜園、PC、
    写真撮影
★リンクフリーですが、
 内容の無断転載は禁止です。
★リンク表示が崩れるので
 非表示にしています。
★更新は省エネモード突入中。
 訪問等は通常通り行います。

宜しければご声援をお願いします
日本ブログ村順位
月別Archive_PD