★ 仕様を欲張ったDIYポータブル電源での失敗談^^; ★
ソーラーチャージコントローラーが鉛蓄電池だけでなく、リン酸鉄リチウム
イオン蓄電池にも対応していたため、どちらでも使えるように仕様を
欲張りました(笑)
チャージコントローラーの排熱性能を考慮して縦型配置とし、操作性と
メンテナンス性を考慮して、チャージコントローラー等を固定したボートは
取り外し可能なように工夫しました。

現在のDIYポータブル電源はケース内にシールドタイプの鉛蓄電池
(12V20Ah、240Wh)を収容し利用していますが、リン酸鉄リチウムイオン
蓄電池(12.8V100Ah、1280Wh)の充電用途にも使えるようにしています。
ケースにはリン酸鉄リチウムイオン蓄電池(12.8V30Ah、384Wh)程度
であれば収容可能です。
シールドタイプの鉛蓄電池が寿命を迎えそうになったら購入して交換
予定ですが、インパルス充電で延命できているので当面はこのままです。
DIY後にヘマをしてソーラーパネル充電用SWをオフのまま、年代物の
ノートPCその他を数時間利用したため、容量が30%程度減っていました(笑)
台風の影響が懸念されるので深夜電力で充電します。
宜しければご声援をお願いします。
にほんブログ村
一戸建て ブログランキングへ
- 関連記事
-
蓄電池をまだ購入していないので、停電が起こらないことを願うばかりです。
怪我などもしないように、気をつけたいですね。